
【キャンペーン概要】
生活クラブ生協への新規加入手続きを完了した方に、
3,000円分のクーポンをプレゼント。
さらにWEB加入ならおすすめ2品をプレゼント。
【対象地域】 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県

「食材宅配 首都圏ランキング」調査概要 ●調査形態:インターネット調査 ●調査回答者:6,986人 ●調査期間:2024/09/19~2024/10/07、2023/10/26~2023/11/01、2022/09/22~2022/10/07 ●調査対象者:性別:指定なし 年齢:20~84歳 地域:首都圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県) ●条件:以下すべての条件を満たす人。1)過去3年以内に、月1回以上の食材宅配(定期配送サービス)を2ヶ月以上継続利用したことがある人。2)食材を購入したことがある人。ただし、お試しサービスのみの利用者は対象外とする。 ●定義:カタログやインターネットで注文した食材を定期的に自宅に配達する食材宅配。ただし、以下のサービスは対象外とする。1)食材の宅配は取り扱わず、いわゆる半調理品、完成品だけを取り扱っているサービス。(ただし、商品別は除く)2)単一の種類の食材のみ(野菜のみ 等)を取り扱うサービス。3)生産者が直接発送するサービス
2025年 オリコン顧客満足度®調査 食材宅配 首都圏 子育て世帯部門 第1位
https://life.oricon.co.jp/rank-food-delivery/syutoken/family/family.html
プレゼント
その1
餃子1袋
国産100%なたね油280g
カリッとジューシーな平田牧場の豚肉を使った餃子を、
国産100%のなたね油でさらに美味しく。
香ばしさと旨みが引き立つ絶品の組み合わせ。
食卓がもっと豊かになる嬉しいセットです。
プレゼント
その2
豚ミンチ200g
豚(背・肩)生姜焼き用300g
石井養豚センターのジューシーな豚ミンチと
旨みたっぷりの豚ロースが楽しめる。
ミンチはハンバーグや餃子に、
ロースはステーキや生姜焼きにぴったり。
料理の幅が広がる便利なセットです。
石井養豚センター農場長の近藤さんのモットーは
「家族に食べてほしい豚肉の生産」です。
出荷月齢は190日位でゆっくり丁寧に育てられている四元豚です。

飼料の自給力を高める取り組みとして、バイプロリキッドフィーディングを行なっています。これは、食品工場から発生する副産物を飼料用に加工し豚に給餌、食物の地域循環を高めようとする取り組みです。また、肥育豚の飼料には、飼料用米や遺伝子組換えでないトウモロコシなどを与えています。 抗生物質は体重30kg以上の豚には原則として、与えていません。抗生物質に頼らない飼養のため獣医師である農場長が豚の健康状態を把握し、ワクチンプログラムを組んでいます。

牛肉や豚肉の短期間流通を可能にしているのは、予約共同購入と生活クラブ独自の食肉センターを持っているからです。 食肉センターを持つということは、品質管理ができ、私たち食べる側の基準で処理加工し、中身の分かる肉が組合員の元に届くということです。
サンプル
セット
その1
パスチャライズド牛乳900ml
純国産鶏種のたまご6個パック
低温殺菌で風味豊かなパスチャライズド牛乳と、
新鮮でコクのある鶏卵。
毎日の朝食やお菓子作りにもぴったりな、
自然の美味しさを楽しめるセットです。
サンプル
セット
その2
豚肉(一部地域は切り落とし)
ウインナークラブのポークウインナー
炒めても焼いても美味しい石井養豚センターの
豚野菜炒め用の切落しと、ジューシーなポークウインナー。
忙しい日の食事作りにも便利な、アレンジ自在のセットです。
POINT 01
子育て世代にうれしいこと、
まだまだいっぱい!
生活クラブには、暮らしがまるっと助かるうれしい
サポートがあります。大変な子育ての時期を
生活クラブと一緒に乗り切りましょう。
子育て応援サポート!
妊娠中やお子さまが小さいときには、配送料(個別システム料)が無料でご利用いただける期間があります。
※地域によって無料となる条件は異なります。
一部で実施していない地域もあります。

すくすくカタログ
宅配で頼みたい重いものやかさばるもの、有機野菜を使ったベビーフードなど、毎日の子育てを応援するグッズを紹介しています。

子育てハンドブック
情報やモノがあふれて困ってしまう……そんな子育て世代のお手伝いをするハンドブックです。役立つ情報、面白い読み物が満載!

POINT 02
便利な複数の注文方法で
すきま時間に
自由に検索・注文!
インターネット注文で、
スマホやパソコンから注文できます。
注文用紙に記入して、翌週の配達時に提出。
提出忘れの時は、電話注文もOK!

POINT 03
食品添加物や農薬の使用には、
独自の基準を設置!
「口にするものだから安心な食材を選びたい!」
生活クラブは、安心・安全を最優先にしています。

食品添加物、遺伝子組み換え作物など、「食」の安全を揺るがすような問題が次から次へとあらわれる現代。生活クラブは、疑わしきもの、不要なものは使用しないことを基本に、食の安全性を追求しています。
データでわかる
生活クラブの本気度
「いらないものは使用しない。使用したものは情報公開する」が原則の生活クラブ。食品添加物に関しては、国が認めているもののうち、12%しか許容していません。
2024年3月末現在
POINT 04
美味しさも、プラス!
生産者とつくった
オリジナル食材の美味しさ!
安心・安全に加え、生活クラブは味も追求。
生産者と組合員がともに協力し、
納得できる質の食材を
つくっています。
組合員が食べることで生産を支え、
食材の良さから
生まれる「美味しさ」を実現しています。
活動の一例をご紹介
- お米
- 農薬や化学肥料を極力減らした独自の米づくりをすすめます
- 加工肉
- できる限り添加物を使わず、お肉の味わいを活かします
- 惣菜・
加工食品 - 食品添加物、遺伝子組み換え食品をできるかぎり削減し、化学調味料も不使用
- 野菜
- 化学合成農薬や化学肥料はできるだけ使わず、残留農薬も国の基準の10分の1以下
- 牛乳
- 72度15秒間殺菌のパスチャライズド製法でさらっとしてほんのりとした甘み

POINT 05
さらに特筆したい、
「ソーシャルグッド」の活動!
「自分と家族の暮らしを心地よくする
/食の安全を守りたい」
というステージから踏み出して、
「社会全体を良くしたい」という視点への共感が広がっている今、
生活クラブは「つながるローカルSDGs」の取り組みをさらに進めています。
リユースびんの採用、鶏卵パックの回収、容器包装・カタログ類の回収など、ゴミ削減に配慮しています。
1994年、生活クラブは容器包装ごみを減らすため、びん容器を回収再利用する「グリーンシステム」をスタートしました。グリーンは、〝GARBAGE REDUCTION FOR ECOLOGY AND EARTH’S NECESSITY(地球生態系のためのごみ減量)〟から命名。現在は、ピッキング袋やカタログ類(一部地域を除く)も回収しています。

Q&A よくある質問
全国には数多くの生活協同組合(生協/コープ/CO-OP)があります。各地で活動する生活クラブ生協も、その中のひとつです。現在、生活クラブは北海道から兵庫県までの21都道府県に広がり、合計の組合員数は約42万人です。
お勤めなどで配達日にお留守の方も大勢ご利用いただいています。ご加入の際に、センターの担当者とご相談ください。配達品の置き場所を指定していただき、要冷品は保冷箱に入れるなどの対応をします。地域によって、配達・受取のルールに多少の違いがあることもあります。
配達曜日、時間やお届けルールなどのご質問については、まずは資料請求でご連絡ください。地域の担当スタッフから詳しくご説明さしあげます。
【対象地域】 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県